おぢぞう〜梅ちゃん!言いたい放題!

福岡で中古マンション購入・中古住宅購入を検討している方へ経験だけに頼らず消費者ニーズに徹底的にこだわり、一般常識・既成概念を大切にしながらも、こだわり過ぎない、『夢実現のスマイル提案』をモットーに活動している株式会社レアル。その社長 梅崎(=梅ちゃん)のブログです。

梅ちゃんはどんな事を考えて、どんな事をしているのか、日常をほぼ毎日更新していきます。
どうぞ梅ちゃんブログをお楽しみ下さい。

フォトギャラリー

大濠公園松月橋

松月橋

























最近、忙しくて、なかなか行けなかったのですが。夕方、大濠公園へ。曇りがちだった天気も、ようやく晴れてきて。松月橋も夕日に照らされキレイですねぇ。ここで、パワーを充電して!今月も、一気にいきましょう!頑張ります!ではっ!

プレゼント

クッキー

























今日、お客様より、ピンクのリボンで括ったピンクの箱に入ったクッキーを頂きました。このクッキー、浄水通りの人気店らしく、食べてみると、凄く美味しかったです。本当にありがとうございました。仕事に追われる中、温かさを感じるひとときでした。

鴻臚館跡展示館

鴻臚館跡展示館

























いつもの散歩の途中、はじめて鴻臚館跡展示館の中に入ってみました。なんと、入場無料。丁度、先生が小学生をつれて展示パネルの前で熱心に説明していて。館内では、遣唐使とか、懐かしい言葉が響き渡って。みんな素直に聞いています。すると、自分の小学生頃に社会科見学へ行った時の記憶が蘇ってきました。私なんて、集中力がなかったのか、全然、先生の説明を聞いていませんでしたからねぇ。そう考えると、今の子には関心します。ぜひ、このまま、すくすく育って、歴史を継承し次世代を担ってほしいと思います。

大濠公園にて

大濠公園

























今日は、一日中青空。良い天気でした。夕方、事務所に戻ってくると、少し時間が空いたので、カメラ片手に大濠公園を散歩することに。すると、予想通り人でいっぱい。そんな活気に満ちた雰囲気とは全く関係なく、船乗場では数羽のカモが遊んでいます。いつの間にか、ライトが点灯されていて…。仕事の合間、ほっとする時間でした。

花と虫

花

























今朝は曇った空。散歩で鴻臚館跡前を歩いていると、道脇の林に目立つ花を発見。思わず、ハッとして撮りました。花の近くでは、小さな虫が飛んだり停まったり。ありふれた自然を楽しむこと、続けていきたいと思います。

動物園

ゾウ

























動物園に行ってきました。熱心に撮ったのですが。動物は動くので、なかなか良いショットが撮れませんでした。その中でも、数枚をアップしてみます。
先ずは、ゾウ。このゾウは高齢なのか、肌のたるみが妙に気になりました。でも、鼻を振って愛嬌のある姿は、昔も今も人気者です。

サイ

























サイ。近くで見るとグロテスクです。この体で突進されたら、例えジープといえども、一たまりもないでしょう。

ペンギン

























ペンギン。陸をヨチヨチ歩いていたと思えば、水の中ではシュールに泳ぎます。見てるだけで、何とも楽しくなってきます。

サル

























子ザル。まだ生まれて間もないと思います。でも、飼育員さんの餌を、他のサルを押しのけて食べていました。体は小さくても逞しさを感じました。

シロクマ

























最後は、シロクマ。カメラを向けるとジッとこちらを睨んできて。体も大きくて、ほんと怖かったです。

…ということで。数時間でしたけど、ゆっくり出来ました。また、時間があれば、来てみたいですねぇ。

広田弘毅像

広田弘毅

























殆ど毎日のように前を通り過ぎる、護国神社前の道を隔て建つ福岡出身の内閣総理大臣広田弘毅像。今日、いよいよ麻生太郎氏が自民党総裁に選出されて、歴史上二人目の福岡出身の内閣総理大臣誕生が事実上決定しました。しかし皮肉にも、同じ日に福岡市西区小戸公園での小1男児殺害事件の犯人として母親逮捕との衝撃の報道が。未だ歴史的評価の分かれる広田弘毅の像を前にして。再び血で血を洗う惨劇が繰り返されないことを願うばかりです…。

田舎暮らし

ザボン

























査定の為に現地に行ったら、畑には沢山の果物や野菜でいっぱい。自宅の裏にこれだけの畑があればいいですねぇ。ここに立つと、売主さんが注いだ愛情を感じます。写真は、レモンじゃなくてザボン?かなぁ。(すみません、随分、説明してもらったのですが…)ともかく、田舎暮らしをしたい畑づくりが好きな人に、引き継げればと思います。

事務所にて

事務所

























サッ、青空広がる朝を迎えました。今週も、契約・住宅ローンの申込・現地案内等々でバタバタでしょう。この狭い事務所のデスクで。…いったい、どんな展開が待っているでしょう。楽しみです。頑張ります!ではっ!

夕方の大濠公園

大濠公園

























夕方、大濠公園へ。丁度、日が沈むところでキレイでしたねぇ。水柱にとまる鳥たちも、この景色を楽しんでいるかのようです。一瞬の出来事でした。

鉄門跡

天守台

























久しぶりに福岡城跡の天守台へ。入口の鉄門跡は、朝日に照らされ、堂々としたものです。よく見ると、敵に攻められた時を想定して、随所に様々な工夫がされています。江戸時代は、ここが福岡の政治経済の中心地ですからねぇ。先人が築いてくれたこそ、私も、ここに存在することを検めて実感しています。では、後世の人に何が残せるのか?私が出来ることなんて。…しれてますけど。平凡な日々にも大義をもって。サッ、今日も一日スタートです。頑張ります!ではっ!

福間海岸にて

福間

























仕事帰りに、通りがかった福岡海岸。丁度、夕日が沈むところ。

海では、何度失敗してもめげずに帆を立てるヨットセーリングを楽しむ若者。砂浜では、自転車を脇に置き、海辺を見ながら語り合う高校生のカップル。海岸沿いのカフェテラスは、店を閉める準備に取り掛かっていて。仕事着で、ひとりウロウロしていると、何となく恥ずかしくなってきました(笑)。

…仕事の合間、ホッとするひと時でした。

島原の黒ゴマそうめん

そうめん

























島原の黒ゴマそうめん。知人から頂き食べてみたら、これはウマイ!ほんのりゴマ風味が漂い、吸い上げるとすべすべした食感、噛めば適度なこしがあって。聞けば、本当の手づくりだそうです。やはり、どんなに機械化が進んでも、気持ちの入った人間の手には絶対勝てませんねぇ。仕事の本質とは、こんなところにあるのかもしれません。

いつもの風景

福岡城跡

























会社は、明日まで休みにしていますが、私はお盆明けの仕事に向けて出社。いつものように裁判所の前を通り大手門から福岡城跡へ。でも、どうしてでしょう。ほんの数日空けただけなのに、もう何ヶ月も来ていないような気になってしまって。ほんと、人間って、不思議なものですねぇ(笑)。

護国神社では、みたままつりが行なわれていて、境内には一面にちょうちんや献燈がいっぱい飾ってありました。名前を見ていると、福岡県下の人が集まっている様子です。夜来たら、すごく綺麗だと思います。

それと、大濠公園は、観光客でいっぱい。カメラ片手にキョロキョロしながら歩く姿を見ていると、鹿児島での私も、こんな感じだったのかなぁ?なんて想像してしまいました(笑)。

でも今日は、いつもと違う風景が見れて楽しかったです。ともかく、今はしっかり充電して今月後半へ向けて集中していきたいと思います。頑張ります!ではっ!

鹿児島の旅

3

























お盆は、家族と数年ぶりに鹿児島へ。1泊2日の強行スケジュールだったのですが、意外といろんなところに行けて楽しかったです。とりあえず、撮った写真をアップしていきます。

まず向かったのは、高千穂牧場。ここは、遠くに霧島連山が一望ですし、何といっても、綺麗に整備された芝生が見事です。牛に触れ餌をやったり、搾乳風景が見れたりで、子供たちには良い経験でしたねぇ。ためしに牛乳を飲んでみたら、濃厚な味で美味しかったです。自然が満喫できて最高でした。

13

























高千穂牧場のひまわり園。一面のひまわりに多くの人が写真撮影をしていました。やはり、夏の季節には、ぴったりの花です。

2

























参拝する人で賑わう霧島神宮。ここは、独特な雰囲気があります。夏の暑い日なのに、何処となく、ひんやりした空気なんですねぇ。心が洗われる気がします。

1

























霧島温泉郷にて。ここに来ると、町中を硫黄の匂いが包んでいます。思わず、立ち寄って、温泉卵を食べて足湯に入りました。あつあつの卵。最高に美味しかったです。

4

























姶良町から見た桜島。霧島をぬけて錦江湾で見る桜島は、とても感動的です。やはり、桜島を見ると鹿児島に来たっ!って感じになりますねぇ。

8

























鹿児島水族館より。水槽の魚たち。ひとり優雅に泳ぐ魚もいれば、群れで素早く泳ぐ魚もいたりで。何となく、幻想的な世界です。

17

























鹿児島水族館より。名前は忘れましたけど、鯨のような?生物の骨。骨を調べれば、以前は陸で生活していた痕跡が残っているそうです。海で泳いでいても、立派な哺乳類ですから。勉強になりました。

10

























またまた鹿児島水族館より。イルカたち。でも、本当にイルカって利口です。飼育係のお姉さんの言うことをしっかり聞いて指示通りに動きます。とりわけ、ジャンプしたシーンは見事でした。

11

























フェリーに乗って、錦江湾を渡り桜島へ。途中、漁船が往来し、遠くには開門岳が望めます。多分、この海には、たくさんの魚が生きているのでしょう。甲板に立つと、海風が心地よかったです。

16

























桜島に到着。やはり、この島は溶岩で出来た島です。噴火の際には、この辺りも溶岩と火山灰で埋め尽くされたと思います。

9

























桜島の火口からは未だに噴煙が見えます。これは、いつ噴火してもおかしくない?ってことでしょう。何となく、生きている感じがしますねぇ。

5

























朝の与次郎ヶ浜。まだ、日の出前というのに、ランニングする人や犬の散歩をする人が沢山いて。多分、福岡でいう大濠公園のような感じでしょう。

6

























よくダイヤモンド富士って言いますけど、これは、ダイヤモンド桜島とでも言えばいいのでしょうかぁ。丁度、山頂から太陽が昇ってきました。アッという間の出来事でした。

7

























この木何の木気になる木です。与次郎ヶ浜で発見したのですが、花が奇妙な生え方をしています。ランニングしている人が立ち止まり、気持ち悪い!と言ってましたけど。ともかく、今まで見たことない木です。

15

























西郷隆盛が自刃した場所。(本当の場所は、すぐ下にあります)洞窟の中に入ると、お墓があり丁重に祀ってました。やはり、薩摩といえば西郷どん。幕末・明治維新に活躍した人物では、未だ一番人気でしょう。

12

























西南戦争終焉の地で有名な城山。ここからも、桜島が一望です。しかし、もの凄い数の観光客。外国人も、いっぱいです。多分、観光ルートに盛り込まれているのだと思います。それと、NHK大河ドラマの篤姫人気も手伝っているかもしれませんねぇ。

14

























帰り際、輝き放つ真っ赤なハイビスカスを発見。まるで、情熱的で一本気な薩摩気質を象徴しているみたいです。本当は、もう少し滞在して、もっといろんな所へ行きたかったのですが…。その楽しみは、次回へとっておきたいと思います。ともかく、楽しい2日間でした。

踊る花びら

花

























今朝、自宅の庭で、フラダンスを踊っているような花びらを見つけました。何とも、優雅な気持ちになりますねぇ。もしかしたら、各地で盆踊りが開催されるのを予見しているかもしれません。

青い木の実

木の実

























遠く、木々の隙間から。のぞく木の実。青い実は、いつの間にか赤く染まり輝きを放つのだろう。その瞬間を待つ、そんな時こそ、本当の美しさかもしれません。

南ノ丸多聞櫓

櫓

























福岡城跡内の南ノ丸多聞櫓。重要文化財指定されているそうです。何年も福岡に住んでいながら、今まで存在すら知りませんでした。一番関心したのは、石垣に沿った木の曲線部分。木の反りや曲を読みきらないといけないので、この造作は、とても難しいと思います。さすが、重要文化財です。私も、一時見とれていました。

…でも正直、城内のあちらこちらにあるホームレスのテントが少し気になります。これでは、女性の方は、近づけないかもしれません。もっと、しっかり整備して、観光スポットとしてアピールした方がいいと思います。貴重な財産ですから。

夕方の大濠公園

向日葵

























夕方の大濠公園。水面のキラメキは、人が通ると消え、過ぎ去ると輝きを取り戻す。その脇で、向日葵が嬉しそうに咲き踊る。確かに、暑いですけど。夏もいいものです。

干潟に佇む水鳥

鷺

























干潟に佇む水鳥。のんびりと遠くを眺めていたと思えば、いきなり口ばしを地面に突き刺す。自然の流れに身をまかせ、シンプルに生きている水鳥。元々人間も、狩猟動物。いつからか農耕をはじめ、安定とか安泰とかを求めるようになって。その頃から、人は、ヒトになってしまったのかもしれません。

沈む太陽

夕日

























帰宅途中、綺麗な夕日でした。沈む太陽は、付近を赤く染めて。反射する光線は、眩しいくらいに輝いていました。終わることが前提の人生、せめて最後はこのようでありたいものです。

福岡城跡

福岡城

























大暑の今日。うだるような暑さの福岡城跡城内。しかし、この城壁と石畳はすごいですねぇ。これは。かなりのものです。見ているだけで、歴史を感じます。大切な遺産だと思います。

舞鶴公園の蓮の花

蓮

























日差しが眩しい朝、舞鶴公園の濠では、蓮の花が綺麗に咲いています。縁葉のすき間から顔を出す薄い桃色の花びらは、眺めているだけで癒される気がします。サッ、今日も暑い一日ですが、頑張ります!ではっ!

野北海岸と芥屋大門

海

























今日は、久しぶりに休みをもらい、友人家族といっしょに糸島郡志摩町の野北海岸へ海水浴に来ました。晴れ渡る空と澄み切った海。遠くには、壱岐が見えます。こんなに近いとは、思いませんでした。

海

























友人から、野北海岸でも殆ど知られていないプライベートビーチを教えてもらいました。思った通り、私たち以外は、誰も泳いでいません。気兼ねすることなく、存分に楽しめました。

海

























海に流れ込む川に削られ、まるで砂がお城のよう。こうしている間にも、ぼろぼろ崩れてきます。砂上の楼閣といったところでしょうかぁ。アート感覚になりますねぇ。

海

























海水浴の後、芥屋大門の遊覧船に乗りました。なんと、タイミングよく貸切状態。私たちだけを乗せて出発です。因みに、遊覧料金は20日より、500円から700円に上がるそうです。値上げ前で、良かったです。

海

























一時すると、見えてきました芥屋大門。最高の遊覧日和になりました。どんどん近づいてくる大門に胸躍ってました。

海

























これは、感動ものです。自然に出来たとは思えないほどです。さすが、天然記念物ですねぇ。

海




























暑い一日でしたけど、今日は、充分楽しめました。芥屋大門に別れを告げて、福岡市内に戻ってきました。でも、よくよく考えてみると、こんなに近くに、こんなに素晴らしい場所があるのですから。お金を使って、わざわざ県外に行く必要もないなぁ?なんて、思ったりして(笑)。やはり、福岡はよかばい!というのが実感です。また、みんなで行きたいですねぇ。

糸島半島の泉川

川

























糸島半島の船越湾に注ぐ泉川。この川辺が、ハマボウの群生地となっています。のんびりと流れる川を眺めていると、何だか、時間が止まっている感覚になりますねぇ。

福岡城内から福岡美術館に抜ける途中で

堀

























涼しかった朝も、最近は暑くなりました。福岡城内を抜けて、福岡美術館に出る途中、何とも、キレイな風景に出会いました。やはり、この時期の縁は、生き生きしていて映えますねぇ。濠の水面に反射して。…車では、すぐそばをいつも通っているんですけど。同じ風景も、見方考え方でこんなに違ってくるんですねぇ。

博多祇園山笠

飾り山

























博多の夏といえば、博多祇園山笠。今日は、フィナーレの追い山。私も、血が騒いだのか、中洲の町へ繰り出しました。すると、見事な飾り山。後数時間後には、颯爽と博多の町を駆け抜けるかと思うと、何となくワクワクしてきます。本格的な夏の到来です。

春吉橋

春吉橋

























山笠の影響でしょう。中洲の屋台は、どこの店もお客さんでいっぱい。春吉橋は、夜になっても人が途切れることがありません。そこで出会ったのが、路上で演奏する二胡奏者。二胡の独特な音色は、ほんと、耳に心地いいですねぇ…。中には、立ち止まってじっと聴いている人もいて。私も、癒されて帰ってきました。(結局、追い山までは待ちきれず、眠くなり、帰ってしまいました。)

福岡の中心街が一望

空

























最近は、日の出が早いですねぇ。朝、福岡城跡の天守台にいったのですが、もはや、日差しが眩しいほどでした。でも、以前はこの場所に天守閣があったと思うと感慨深いものがあります。なにせ、福岡の中心街が一望ですから。ここに立つと、自分のちっぽけな存在に気付かされます。

それと。そこで、驚いたのが、あいさつおじさん。腕を回したり、足をぶらぶらさせたり、ひとりで体操しているのですが、人が天守台まで上がってくると、誰にでも『おはようございます!』と声をかけてくるんです。私も、少しびっくりしながらも、遅れてあいさつしました(笑)。ほんと、元気ですねぇ。あの余裕は、絶対金持ちです。若い人は、もっと頑張らんば!って思います。ということで、私も今日一日頑張ります!ではっ!

花とミツバチ

ミツバチ

























朝起きると、自宅の庭でブンブン鳴っているので、近づいてみると何匹ものミツバチたち。花に、止まっては飛び、止まっては飛びしていて。目まぐるしく動いて、必死に蜜を集めています。それに釣られてか、蟻までもが出現。ともかく、実に働きものです。でも、これって女王蜂の為?何となく、人間社会に似ていますねぇ(笑)。

赤坂ふれあい道

赤坂ふれあい道

























歩いていると肩がふれあうくらいの狭く目立たない道。それが、赤坂ふれあい道。赤坂の通りから福岡地方裁判所や鴻臚館跡へ抜ける一本道です。

いつも、いつからこの道はあるのだろう?今まで何人の人がこの道を歩いたんだろう?なんて考えてみたりして(笑)。この舗装もされていない土のままの地面を踏みしめ、楽しみながらのんびりと歩いてます。

大濠公園の亀

亀

























大濠公園で亀さんに遭遇。朝だったからでしょうかぁ。ぽかんと水面から顔だけ出して、まだ眠そうな感じです(笑)。でも、人になれているのか?近づいても、一向に逃げる様子がありません。人と動物も、本来こうあるべきなのかもしれません。

蓮池

蓮池

























今朝、散歩した舞鶴公園の蓮池。よく見ると、池底から這い上がったような…。何とも力強い茎と葉。生きるとは、こんなことなのかもしれません。

福岡城跡の天守台より

ホテル

























福岡城跡の天守台より、シーホークホテルを望む。ここからは、360度福岡の街が見渡せるのですが、やはり、この建物は存在感ありますねぇ。見ていると、表情を感じます。

黒い蝶

蝶

























舞鶴公園の堀沿いに繋がる散歩道。たまたま黒い蝶が地面に留まっていました。こんな街中で、自然が満喫できる場所です。一時すると、天高く飛び立っていきました。サッ、私も今日一日、頑張ります!

夏の朝日に照らされて

葉

























病気なのか?穴だらけの葉も、夏の朝日に照らされると、一見しただけでは、想像もつかない程に輝き放つ。…人が前向きに生きるヒントになるのかもしれません。

銀杏

銀杏

























舞鶴公園のイチョウの木に青々した銀杏の実。ようやく本格的な夏到来というのに、既に秋の気配を感じる瞬間です。

名島門

門

























平和台陸上競技場から、大濠公園に抜けるところにある名島門。最近は、この門をくぐって大濠公園に行くルートばかりを通っています。何となく、江戸時代に戻った感じになって。古の趣が残る大好きな場所です。

朝顔

朝顔

























最近は、至る所で朝顔がキレイに咲いていますねぇ。中でも、紫は鮮やか。この時期は、紫陽花もよく咲いていますけど、個人的には、朝顔の方が好きですねぇ。見ているだけで、パワーが湧いてきます。

薔薇

薔薇

























晴れ渡る空に映える薔薇。花びらの一枚一枚には、生き生きした活力が漲っていて…。見ているだけで、幸せを感じますねぇ。

桃


















美味しい桃を頂き、ありがとうございました。早速、みんなで食べました。すると、ほんと美味しかったです。ぜひ、仕事の活力にしたいと思います。

雨あがりの朝

花

























雨あがりの朝、庭で何ともキレイな花を発見。これだけの雨にも負けず、開花する美しさ逞しさ。人よりも、生きることに素直なのかもしれませんねぇ。

糟屋郡篠栗町より

篠栗

























今朝は、篠栗へ。案内したベンタナヒルズからの眺めは、霧に覆われて何とも、って感じです。いつもは、青々した山々がキレイに見えるんですけど。やはり、傘を差しての物件案内になると、どうしても分かりにくいので、早く梅雨明けして欲しいものですねぇ。

てんとう虫

てんとう虫

























事務所で仕事をしていると、書類の上を我が者顔で横断するてんとう虫を発見。スタスタ歩くその姿は、図々しくも憎めない良いキャラクターです。やっぱり、愛嬌は大切ですねぇ。

石垣の隙間から

花

























物件を調査していると、石垣の隙間から、いっぱいに背伸びし咲くオレンジの花を発見。決して、恵まれた環境でもないのに。生き生きとしてします。見ていて、勉強になりました。

天神中央公園にて

広場

























今日は、天気もよく晴れ晴れとした一日。仕事で天神界隈をうろうろした後は、昼食と思って中央公園に行くと、なんと、人でいっぱい。サラリーマン・OLから家族連れまで。パフォーマンスをする人もいて。観光で来ている人もいるようです。…長閑なひと時でした。

あさり鍋

あさり

























今日は、友人と集まりあさり鍋。鍋は、バター・鷹の爪・にんにく・みりん・しょうゆで味付け。食べてみると、あさりのエキスがよく染み出ていて、最高に美味しかったです。思わず、みんな夢中で食べてしまって、シーンとした中で空になった貝を捨てる音だけが部屋に響いていました。

友人に聞けば、室見川河口でよくとれるそうで、なんと、バケツ一杯もとれたそうです。今度は、ぜひ、私も潮干狩りに行きたいと思います。自分でとったら、もっと美味く感じるかもしれませんねぇ。

紅の花

花

























サッ、GWも終わり、5月は今日から本格的なスタート。今朝は、晴れ晴れとした天気で、庭に咲いてる紅色の花が、朝日に照らされ神々しいぐらいです。良い5月にしたいと思います。

博多どんたく港まつり

どんたく

























博多どんたく港まつり。この2日間、福岡の街は非日常化して、異常に盛り上がってました。中央公園では、出店が立ち並んでいて、私も、何とも言えない匂いにつられて、ついつい買い食いしていまいました(笑)。こんなときは、不思議なもので、何を食べても美味しいものです。やはり、まつりは良いですねぇ。仕事の合間、リラックス出来ました。

和白干潟

和白

























仕事帰り、東区の和白干潟に。既に、夕方というのに、潮干狩りの人でいっぱい。私も、思わず、靴を脱いで参加したい気分になりました。でも、遠くに人工島のクレーンが見える反面、手前には鳥獣保護区の看板が…。こんなに隣り合わせで住んでることを知らされました。
プロフィール

梅ちゃん

月別アーカイブ
最新のコメント
福岡で中古不動産物件をお探しなら
QRコード
QRコード