大河ドラマ「麒麟がくる」最終回観ました。歴史上、これまで悪役として登場する場面が多かった明智光秀を長谷川博己さんがどう演じるか注目でした。結果、光秀像のイメージが一変する立派な演技だったと思います。
本能寺の変については大義があり、足利義昭説、長宗我部元親説、朝廷説等のバランスをとる上手い展開でした。また、一方の織田信長役の染谷将太さんも見事な演技で、その一挙手一投足に引き込まれ観てました。アッパレでしたねぇ。
ただ、疑問に思うのは、本能寺の変で物語は終わり、なぜ山崎の戦いまで詳しく展開しなかったのか?あくまでも「光秀VS信長」対立軸に標準を絞りたかったのか?しかも、これで一旦天下を取ったと言っていいものか?少し違和感を感じました。
とはいえ、コロナで撮影もままならない状況下、よくぞここまで作り上げたと思います。更に残存資料が少ないにもかかわらず、知識薄の斎藤道三、足利義輝、松永久秀はとても分かりやすく魅了的に演出されており、毎回勉強しながら楽しんで観れました。本当にお疲れ様でした。
サッ、次の大河ドラマは「晴天を衝け」。渋沢栄一の物語です。これも楽しみですねぇ。ぜひ毎週欠かさず、観たいと思います。がんばります!ではっ!
本能寺の変については大義があり、足利義昭説、長宗我部元親説、朝廷説等のバランスをとる上手い展開でした。また、一方の織田信長役の染谷将太さんも見事な演技で、その一挙手一投足に引き込まれ観てました。アッパレでしたねぇ。
ただ、疑問に思うのは、本能寺の変で物語は終わり、なぜ山崎の戦いまで詳しく展開しなかったのか?あくまでも「光秀VS信長」対立軸に標準を絞りたかったのか?しかも、これで一旦天下を取ったと言っていいものか?少し違和感を感じました。
とはいえ、コロナで撮影もままならない状況下、よくぞここまで作り上げたと思います。更に残存資料が少ないにもかかわらず、知識薄の斎藤道三、足利義輝、松永久秀はとても分かりやすく魅了的に演出されており、毎回勉強しながら楽しんで観れました。本当にお疲れ様でした。
サッ、次の大河ドラマは「晴天を衝け」。渋沢栄一の物語です。これも楽しみですねぇ。ぜひ毎週欠かさず、観たいと思います。がんばります!ではっ!