大河ドラマ“平清盛”、最終回みました!
やっぱり、何か暗かったですねぇ…。
清盛が、武士の世の礎を築いた!といいたいのでしょうけど。
これは、あまりにも強引な展開で、視点がマクロすぎますし。
個人的には、ひとりの人生を泥臭く現実的に描く、そうして欲しかったです。
また、歴史の節目をどう判断したのか?立場を鮮明に表現すべきでしたし。
武士というなら、天皇のご落胤説を取り入れるべきではなかったと思います。
どうしても、頼朝は石坂浩二・政子は岩下志麻のイメージなんですよねぇ…。
それと、これは、何度も言いますけど。
人気が出るのは、事を成し遂げた大往生か、道半ばの壮絶な死、です。
その意味では、平清盛は、中途半端なんですよねぇ…。
この考えでいけば、次の“八重の桜”も、苦戦するような気がします。
今こそ、日本人のアイデンティティを認識する為、もっと古い時代がいいかも。
オススメは、継体天皇、神功皇后、聖徳太子、中大兄皇子、天武天皇です。
ともかく、今は、一年見続けられて、ホッとしています。
視聴率関係なく、“八重の桜”も、ぜひ、見続けたいと思います。
基本、大河ドラマファンなんで(笑)。
そして、新たな歴史の知識を構築したい!ですから。
期待してます!
がんばります!ではっ!
やっぱり、何か暗かったですねぇ…。
清盛が、武士の世の礎を築いた!といいたいのでしょうけど。
これは、あまりにも強引な展開で、視点がマクロすぎますし。
個人的には、ひとりの人生を泥臭く現実的に描く、そうして欲しかったです。
また、歴史の節目をどう判断したのか?立場を鮮明に表現すべきでしたし。
武士というなら、天皇のご落胤説を取り入れるべきではなかったと思います。
どうしても、頼朝は石坂浩二・政子は岩下志麻のイメージなんですよねぇ…。
それと、これは、何度も言いますけど。
人気が出るのは、事を成し遂げた大往生か、道半ばの壮絶な死、です。
その意味では、平清盛は、中途半端なんですよねぇ…。
この考えでいけば、次の“八重の桜”も、苦戦するような気がします。
今こそ、日本人のアイデンティティを認識する為、もっと古い時代がいいかも。
オススメは、継体天皇、神功皇后、聖徳太子、中大兄皇子、天武天皇です。
ともかく、今は、一年見続けられて、ホッとしています。
視聴率関係なく、“八重の桜”も、ぜひ、見続けたいと思います。
基本、大河ドラマファンなんで(笑)。
そして、新たな歴史の知識を構築したい!ですから。
期待してます!
がんばります!ではっ!
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。