BSで懐かしいドラマ『愛という名のもとに』を観ましたけど。
う〜ん、正直、期待した程の感動はなかったですねぇ。
当時、何で、あれだけ話題になったのか?分かりません…。
要は、結論がないんです。
大学の同じサークルの仲間に、それぞれの社会問題を背負い、問いかけて。
最後に“友よ、答えは風にふかれている”って、言うのは、どんな意味でしょ。
もしかして、PPMの『風に吹かれて』を意識しているのでしょうかぁ。
本来、様々な事はあるけど、とにかく前向いて生きていこう!という意味でなく、
答えは風に吹かれ彷徨っている、誰かが意図的にしている!って事では?
何か、フワッとしているんですよねぇ…。
しかも、ドラマ名に従い、浜田省吾の曲だけを使えばいいものを。
ポイントでは、岡林の『友よ』『私たちの望むものは』を使ってみたり。
これも、言えば長くなるので言いませんけど、違和感を感じましたねぇ。
ストーリーも、『セント・エルモス・ファイヤー』にそっくりですし。
体裁のいいポピュリズムが、いかに無意味か!実感しました…。
でも、これは、事業を行う上でも、同じことです。
誰が?何の為に?何をするのか?常に明確な答えを出し続けるのが経営。
必要なのは、風に吹かれ霞んでいたとしても、目を凝らし答えを導きだす事。
再度、自らの戒めしたいと思います。
がんばります!ではっ!
う〜ん、正直、期待した程の感動はなかったですねぇ。
当時、何で、あれだけ話題になったのか?分かりません…。
要は、結論がないんです。
大学の同じサークルの仲間に、それぞれの社会問題を背負い、問いかけて。
最後に“友よ、答えは風にふかれている”って、言うのは、どんな意味でしょ。
もしかして、PPMの『風に吹かれて』を意識しているのでしょうかぁ。
本来、様々な事はあるけど、とにかく前向いて生きていこう!という意味でなく、
答えは風に吹かれ彷徨っている、誰かが意図的にしている!って事では?
何か、フワッとしているんですよねぇ…。
しかも、ドラマ名に従い、浜田省吾の曲だけを使えばいいものを。
ポイントでは、岡林の『友よ』『私たちの望むものは』を使ってみたり。
これも、言えば長くなるので言いませんけど、違和感を感じましたねぇ。
ストーリーも、『セント・エルモス・ファイヤー』にそっくりですし。
体裁のいいポピュリズムが、いかに無意味か!実感しました…。
でも、これは、事業を行う上でも、同じことです。
誰が?何の為に?何をするのか?常に明確な答えを出し続けるのが経営。
必要なのは、風に吹かれ霞んでいたとしても、目を凝らし答えを導きだす事。
再度、自らの戒めしたいと思います。
がんばります!ではっ!
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。