空き家条例が、全国9自治体で制定されたとのニュース。
空き家の適切な管理を所有者に義務付け、撤去規定も盛り込んでいるそうで。
なんと、福岡県の宗像市も制定されていることにビックリですねぇ。
確かに、管理不十分な空き家では、防犯上の問題や災害時の危険が…。
しかし、これは決して所有者だけの責任だけはないと思います。
最大の問題は、殆どの賃貸物件が投資用の収益目的になっていることですし。
更に問題は、管理会社や仲介業者が利潤の取り合いをしていることでしょう。
したがって、そのシワ寄せが、賃借人や物件にきている事が本質です。
以前は、礼金等のハンドルの遊びがあったのですが、今はそれもありません。
結局、退去時の清算するときになって、納得出来ずギクシャクするケースも。
所有者に何とかしろ!じゃなく、大切なのは、抜本的なルールの再構築です。
それも、賃貸借の定義や意義に今一度立ち返る必要がある気がしますねぇ。
もちろん、私自身も完璧ではないし、業務上での妥協をしていると思います。
でも、その反面、常にバランスある判断はしていると思いますし。
縁あって出会ったオーナー様には、理解してもらっているとも思ってます。
理想を現実をどう近づけるか?矛盾との狭間にあっても、前を向き追求する!
これこそ仕事の醍醐味なのかもしれませんねぇ…。
ともかく、空き家条例が議論を巻き起こす切欠になってほしいものです。
そして、私は、空き家率が下がるよう、日々努力するのみです。
サッ、がんばります!ではっ!
空き家の適切な管理を所有者に義務付け、撤去規定も盛り込んでいるそうで。
なんと、福岡県の宗像市も制定されていることにビックリですねぇ。
確かに、管理不十分な空き家では、防犯上の問題や災害時の危険が…。
しかし、これは決して所有者だけの責任だけはないと思います。
最大の問題は、殆どの賃貸物件が投資用の収益目的になっていることですし。
更に問題は、管理会社や仲介業者が利潤の取り合いをしていることでしょう。
したがって、そのシワ寄せが、賃借人や物件にきている事が本質です。
以前は、礼金等のハンドルの遊びがあったのですが、今はそれもありません。
結局、退去時の清算するときになって、納得出来ずギクシャクするケースも。
所有者に何とかしろ!じゃなく、大切なのは、抜本的なルールの再構築です。
それも、賃貸借の定義や意義に今一度立ち返る必要がある気がしますねぇ。
もちろん、私自身も完璧ではないし、業務上での妥協をしていると思います。
でも、その反面、常にバランスある判断はしていると思いますし。
縁あって出会ったオーナー様には、理解してもらっているとも思ってます。
理想を現実をどう近づけるか?矛盾との狭間にあっても、前を向き追求する!
これこそ仕事の醍醐味なのかもしれませんねぇ…。
ともかく、空き家条例が議論を巻き起こす切欠になってほしいものです。
そして、私は、空き家率が下がるよう、日々努力するのみです。
サッ、がんばります!ではっ!
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。