久しぶり大学時代の友人から電話があって。
じゃあ、食事でもしようか、との話しになって。
数人で集まったんです。

…集まったのは、いいんですけど。

当時の思い出話で、盛り上がってしまって。
流れで、今どうなってるの?って事になって。

高速道路が1000円で利用できる連休が、最後との状況も手伝ってか。
突然思いたち、勢いで愛知県の知多半島に行ってきました…。

1















福岡を出発して、途中、渋滞にあいながら到着。
先ず、降り立ったのは、名鉄知多半田駅。
駅は、新しくなっていて、当時の面影は一切ありません。
キレイになってましたねぇ。

2















駅前のアーケード通りは、どこに行ったのか?
エッ、ユニーは?当時寮生が働いていたミスドは?
再開発で、キレイに整備されたのいいですけど、何か寂しいですねぇ。

3















野間海岸。
海水浴で行くと、ゴミが浮いていたり、ヘドロが足に絡んだりしてたのに。
こう見ると、意外と美しい海になっていましたねぇ。

4















やはり、知多半島に来たら、野間大坊にお参りでしょう。
思えば、4年間美浜町民だったのに、一度も来たことなかったです。

5















源義朝公のお墓。
平治の乱で敗れたとはいえ、もしも、源義朝公が生きのびていたら?
源氏での頼朝公の台頭はなく、歴史は大きく変わったことでしょう。
無念だったと思います。
…合掌。

6















野間灯台。
実は、ゆっくり見たのは、はじめてです。
車を止め、私が撮っていたら、他の人も、車を止めて撮影しだして。
ちょっとした渋滞状態になってしまいました。
それだけ、有名な観光スポットなんでしょうねぇ。

7















南知多ビーチランド。
エッ、人が並んでいる?思わず、びっくりしました。
正直、こんなに人がいる光景をはじめて見ましたので。
当時、同じ寮生が働いていて、平日遊びに行ったら、ガラガラで貸切状態。
絶対赤字!思っていたので、復活していて、何気に嬉しかったですねぇ。

1















終点名鉄内海駅。
終電なのに奥田駅を寝過ごして、よくこの駅からタクシーで帰ったものです。
駅員さんに起こされ、ハッとして周りを確認した瞬間を思い出しました。
これじゃ、何の為にバイトに行ったか?分かりませんでしたねぇ。

2















内海海岸、千鳥ヶ浜海水浴場。
シーズンになったら、名古屋から人がドッと押し寄せてきますから。
今はキレイな海でも、徐々に汚くなって、最後はゴミだらけになってました。
夏の夜、無邪気にはしゃいで、花火をした事が、今では懐かしいですねぇ。

8















食事&合宿所フリッパー。
エッ、前面道路が舗装されている?砂利道だったのに?が第一声。
ウロウロしていたら、オーナーが出てきて、いろいろ話してくれました。

当時の合宿料理は、乾物のツマミや冷めた唐揚げばかりで、夜腹へって。
正直、手抜きだったでしょう?と問うと、笑顔だけで認めませんでしたけど。
今は、ちゃんとサラダ作ったり、熱々料理しか出さないよ!と答えたので。
これは、認めたことと同じでしょう(笑)。

でも、料金は値上げせず、当時(消費税抜の3000円)のまま、3150円!
学生の事を思ってのことでしょう、良心的な金額設定だと思いました。
数年前から体調を崩したらしく、無理せず店を続けてほしいものですねぇ。

9















以前寮の前にあったハイデルベルグ。
ここに移転していたんですねぇ。
入ると笑顔が素敵な奥さんには会えず、代わりに可愛い店員さん接客。
いつも明るい雰囲気は、今も引き継がれているんですねぇ。

10















ハイデルベルグで購入したは、もちろんカツサンド。
日頃、お金がない時に食べるのが、たまごサンドなんですけど。
たまにリッチな時だけ、勇気を出して食べるのが、このカツサンド。

口にしてみると、そう、この味!って感じになって、懐かしかったですねぇ。
でも、こんなに美味しくて168円!って、安くしすぎでしょう。
私が言うのも何ですが、もっと値上げしたら?と思いました。

11















名鉄知多奥田駅。
全体的な田舎風景は変わりませんけど。
スロープが出来ていたのは、要求が実現したのだと思います。

しかし、駅下の店で変わっていないのは、いるかとクエッションだけ。
仕事柄、大手賃貸会社の店舗があったのは、気になりましたねぇ。
福岡も増えてますけど、こんな田舎まで進出していることに驚くばかりです。

12















奥田駅から寮へ抜ける道。
一番の近道なのに、以前は外灯はないわ、舗装はされてないわで。
夜は危険なので、寮生は集団下校していたような気がします。

…そうそう、当時、ある車イスの先輩が、いっしょに下校する女子に見惚れて。
なんと、道を踏み外し田んぼに落ち込んだ、有名エピソードを思いだしました。
その後は、大学に残り立派な先生なって、今では尊敬する先輩のひとりです。

13















日本福祉大学構内、学生会館。
どのサークルも活動してなくて、GWだからでしょうか、閑散としてました。
いつも誰かが受付にいて、どこからか音楽や声が聞こえていたんですけど。
各BOXを見ると、どうやら無くなったサークルもあるようですねぇ…。

14















大学構内、生協前の通り。
エッ、というか、ピアノ棟と生協がありませんもの。
新しい建物がたって、雰囲気が一変しています。
“生協前ご通行のみなさん〜”との風物詩的アジは、既に過去なんですねぇ。
浅尾拓也選手の横断幕は、大学の校風自体が変わったことを物語ってます。

15















大学構内、図書館前階段。
入学式を終えると、寮生だけ集まって、この階段で記念撮影するのが恒例で。
始めて買ったスーツに袖を通し、同室の先輩にネクタイをしめてもらって(笑)。
スタートする学生生活を、寮旗の下、ぎこちなくとも誇らしく感じていましたねぇ。

16















大学構内、管理棟。
自治寮だったので、学生課と教授会と折衝するときは、いつもこの場所。
今思えば、使命感が裏返しになって、単に意地張りになっていた気もします。
役員になって、人を引っ張る立場になって、良い経験をさせてもらいました。

17















大学構内、文化ホール。
これは何?と近づくと、この中に生協が入っていました。
多分、これは最近建ったのでしょう、非常にキレイでした。
当時バイトしていた生協内の喫茶エルムは、もう無いんでしょうねぇ…。
厨房の裏を知っているだけに、ここでバイトする学生は幸せですよ。

18















寮近くの灯台うどん。
いつも、食事に行くといえば、ハイデルベルグかこの灯台うどんでしたから。
4年間で、ココのカツ丼とうどんのセットは、何度食べたか分かりません。
食べようとしたんですけど、GWで人が並んでいて、時間もあり諦めました。
贅沢になった今、あの味はどうだったのか?確認したかったですねぇ。

19















4年間お世話になった勢和寮。
行ってびっくり、聞いてはいましたけど、本当にエアコンが設置してましたねぇ。
パチパチ!

それと、今年も新歓をしたのでしょう、玄関横にいつものカンバンがありました。
伝統は、今でも引き継がれているんですねぇ。
見ると、テーマは、Family〜お金で買えない繋がりがある〜、いいですねぇ。

しかし、気になるのが、'11進級新入生歓迎実行委員会って?文字。
考えてみたら、私が在籍していたのは、'85〜'88ですから。
時間が経過しているのは理解しているんですけど、数えるのが怖くなりました。

20















勢和寮、男子寮の北寮と女子の南寮。
北寮は殆どバイクで南寮は殆ど自転車で、ちゃんと整理されていて。
でも正直、北寮の受付や通路は、無造作に物があって少し汚かったですねぇ。
年数が経過しているにしても、もう少し清掃をきっちりしたらと思いましたねぇ。
…といっても、別段OB面するつもりはありませんので(笑)。

21















最後に勢和寮集会室。
壁に草が蔦っていて、やはり、古くなった気がしましたねぇ。

当時は、いつもドテラにジャージ姿で、夜まで連日会議詰めでしたから。
寮総会前になると議案書作成で、寮と集会室の往復、合宿の日々で。
お金がないので合間合間でバイトして、目が回るような忙しさでした。

でも、充実した時間でしたよ。
良い先輩や同僚や後輩に恵まれて。
意見が合わなくても、決して妥協することなく、朝まで議論することも屡でした。
リーダー観・組織論は、身をもって学ばせてもらった気がします。
今は、勢和寮にありがとう!と言いたいですねぇ。

〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜・〜

ということで、強行スケジュールで行った知多半島の旅でした。
二十数年ぶりにみる景色は、自分が浦島太郎になった気分でしたねぇ(笑)。
途中、車中で交代で寝て、キツイ思いはしましたけど。
これも、後になれば、良い思い出話しになることでしょう。

アッ、それと、社員さんには、ちゃんとお土産を買ってきましたので。
といっても、忘れそうになって、急いで高速の売店で購入したものですから。
余り過剰な期待はしないで下さいねぇ。

サッ、過去を振り返るのは、この程度にしたいと思います。
大切なのは、今どうあるべきか!今何が出来るか!ですから。
将来は、過去の自分とその時の自分が一本の線で結ばれる!
必ずや、そんな日が来ると信じてます。

今は、GW明け、明日からの業務再開に向け、体を休めたと思います。
頑張ります!ではっ!