最近、テレビでは偉い人たちが出てきて、格差社会の是正と言ってます。食品の値段やガソリン代が上って、日常生活の必要経費が上がったにもかかわらず、収入や不動産評価は一向に上がらず。何となく、不満だけが鬱積しているような気がします。
でも、よく考えてみると、そもそもが格差社会であって、川上の人は常に川上だし、川下の人が川上に這い上がろうとしても、大きなダムでせき止められて、どうにもならないのが現実なのかもしれません。本当に格差社会の是正をするということは、全てを一度シャッフルするしかないと思うんですけど…。
ただし、運営する側の悩みも分かる気がします。大学時代、学生みんなが払った自治会費で運営している大学祭にもかかわらず、その間は講義が休みになるので帰省してしまったり、歌手をよんだコンサートイベントには人が殺到するのに講演会の会場はガラガラだったり。なかなか意図した通りにはいかなかったりで。真面目な人は、人間不振になるぐらいです。
…どうでしょう。国という大きな組織で考えず、もっと身近な組織に置き換えて考えてみればいいのではないでしょうかぁ。仮に、管理費・修繕積立金等々を集金して運営する区分所有マンションの管理でいえば、選ばれた役員は国会議員、管理会社は内閣、管理人さんは公務員といった感じになるのでは?誰かが延滞すれば他の人の負担が増えでしょうし、総会で不明な資金流失が発覚すれば理事長や管理会社の責任になるでしょうし、もったいないと思えば管理人さんを無くして自分たちの持ち回りで日常管理をするでしょうし。
要は、個人と社会が、いかに最大公約数で一致し、それをどこまで持続できるかだと思います。今の状況は、深い雷雲に覆われた天空の城ラピュタが青い空にぽっかり浮かんでる、そんなイメージです。より明確で鮮明に。その意味では、いい時代です。これからも、不動産を通し実経済の先端で、売上げ上がった下がったと一喜一憂するだけでなく、もっと奥にある様々なことを感じながら、時流と共に生きていければと思います。そして、格差社会という言葉が死語になるように。頑張ります!ではっ!
でも、よく考えてみると、そもそもが格差社会であって、川上の人は常に川上だし、川下の人が川上に這い上がろうとしても、大きなダムでせき止められて、どうにもならないのが現実なのかもしれません。本当に格差社会の是正をするということは、全てを一度シャッフルするしかないと思うんですけど…。
ただし、運営する側の悩みも分かる気がします。大学時代、学生みんなが払った自治会費で運営している大学祭にもかかわらず、その間は講義が休みになるので帰省してしまったり、歌手をよんだコンサートイベントには人が殺到するのに講演会の会場はガラガラだったり。なかなか意図した通りにはいかなかったりで。真面目な人は、人間不振になるぐらいです。
…どうでしょう。国という大きな組織で考えず、もっと身近な組織に置き換えて考えてみればいいのではないでしょうかぁ。仮に、管理費・修繕積立金等々を集金して運営する区分所有マンションの管理でいえば、選ばれた役員は国会議員、管理会社は内閣、管理人さんは公務員といった感じになるのでは?誰かが延滞すれば他の人の負担が増えでしょうし、総会で不明な資金流失が発覚すれば理事長や管理会社の責任になるでしょうし、もったいないと思えば管理人さんを無くして自分たちの持ち回りで日常管理をするでしょうし。
要は、個人と社会が、いかに最大公約数で一致し、それをどこまで持続できるかだと思います。今の状況は、深い雷雲に覆われた天空の城ラピュタが青い空にぽっかり浮かんでる、そんなイメージです。より明確で鮮明に。その意味では、いい時代です。これからも、不動産を通し実経済の先端で、売上げ上がった下がったと一喜一憂するだけでなく、もっと奥にある様々なことを感じながら、時流と共に生きていければと思います。そして、格差社会という言葉が死語になるように。頑張ります!ではっ!
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。