以前、よくおしゃべりする女子社員に『アン・シャーリーみたいねぇ』というと『アン・シャーリーって誰ですか?』とツンした言い方で切り替えされ、あの世界名作劇場の『赤毛のアン』を知らない世代へのギャプにたいへん驚くと共に少し寂しさを感じたものです。
確かに、時代と共に風化してしまうの事の方が断然に多いでしょうけど。しかし、その中でも、ぜひ風化させてほしくないのが『赤毛のアン』。彼女の常識にとらわれない破天荒な性格、曲がったことが嫌いで何でも正直に話す素直さ、ある意味大げさだけど途轍もない壮大な想像力、どれを取っても素晴らしいです。現実の世界にアンがいないかと思うぐらいです。
その反面、信じられない事件が日々起こる現代。人と人が断絶させられ、なかなかコニュケーションが取れない社会。この不動産の仕事をしていても、すごく感じることが多いです。大切なのは、見ること、聴くこと、触れること、味わうこと、嗅ぐこと。この五感は、人間の基本なのですから。ビジネスの世界で同じ。局面での目先の処方箋を覚える前に、人としての感覚を磨くことが成功への近道だと思います。
…そのことをアン・シャーリーは教えてくれている気がしてなりません。時間があれば、ビデオを借りて、もう一度、全編見たいと思いますし、将来は、舞台になったプリンス・エドワード島へ旅行に行きたいとも思います。その為にも、日々精進です。頑張ります!ではっ!
確かに、時代と共に風化してしまうの事の方が断然に多いでしょうけど。しかし、その中でも、ぜひ風化させてほしくないのが『赤毛のアン』。彼女の常識にとらわれない破天荒な性格、曲がったことが嫌いで何でも正直に話す素直さ、ある意味大げさだけど途轍もない壮大な想像力、どれを取っても素晴らしいです。現実の世界にアンがいないかと思うぐらいです。
その反面、信じられない事件が日々起こる現代。人と人が断絶させられ、なかなかコニュケーションが取れない社会。この不動産の仕事をしていても、すごく感じることが多いです。大切なのは、見ること、聴くこと、触れること、味わうこと、嗅ぐこと。この五感は、人間の基本なのですから。ビジネスの世界で同じ。局面での目先の処方箋を覚える前に、人としての感覚を磨くことが成功への近道だと思います。
…そのことをアン・シャーリーは教えてくれている気がしてなりません。時間があれば、ビデオを借りて、もう一度、全編見たいと思いますし、将来は、舞台になったプリンス・エドワード島へ旅行に行きたいとも思います。その為にも、日々精進です。頑張ります!ではっ!
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。