最近、やたらとネット広告を出しませんか?とのセールス電話をもらいます。内容は、お金を出せば、検索の上位にランクされるとのこと。企業の立場から言えば、物を買う際、ネットで探すのが普通になってきている今、一見、良さそうにも思えます。しかし、逆に、消費者からの立場から言わせると、果たして、検索が意図的に操作されてしまうと、そもそもの信憑性がなくなってしまうのではないかと懸念してしまいます。

何だか、ネット社会になり情報収集が便利になればなる程、それを逆利用した、耳ざわりのよい言葉で誘いをかける、実態がないビジネスが、はびこる気がしてなりません。これを繰り返していると、いずれ成功者といわれる人が出てきて、また全体を引っ張りだすのかもしれません。要は、それにひっかからないこと。つまり、余り企業名や価格に惑わされないことだと思います。今や、有名な会社だから!とか、価格が安いから!なんて、購入する時には、何ら目安にならない!危険性を含んでいることを忘れないことです。

人と人との付き合いが希薄になりつつある現代。そこの隙間を埋めるように広がるネット社会。必要なのは、昔に戻すのではなく、新しい社会倫理を構築すること。その際、先ず、前提となるのは、情報の透明性・鮮明性や発信する側の立場性です。それを踏まえて。私自身、安易な言葉に流されることなく、これからも、しっかりと地に足をつけて前進していきたいと思います。頑張ります!