今月より郵政民営化に伴い、ゆうちょ銀行がスタート。まだ、始まったばかりなので、いろんなシステム障害がでているようですけど。そうは言いつつも、一番脅威に思っているのは銀行。聞けば、将来住宅ローン進出も検討しているとか。
そもそも、日本の不動産・住宅建築を下支えしていた住宅金融公庫自体、郵便資金の財政投融資を運用していた機関。確かに、事前審査・申し込みや金消契約・同時決済の流れをどうするかとの問題はありつつも、巨額の資金を背景にした住宅ローン事業は大変な魅力。長期的には問題があるにしても、当面は、オセロゲームじゃないですけど、パイをパタパタひっくり返えせばいいのですから。
ただし、忘れてはないらないのが。いくら頭で考えても、現場で作業するのは、あくまでも人間ってこと。現実、今までの公社民営化を見てきても明らかなように、様々な柵が邪魔して、スマートにいかない可能性もあります。正直、一般人から見ると、エッ!と思える特権も存在するので。ここは、ぜひとも、シンプルに顧客第一主義を貫いて欲しいものです。ともかく、これから、どうなるのか?動向に注目したいと思います。
そもそも、日本の不動産・住宅建築を下支えしていた住宅金融公庫自体、郵便資金の財政投融資を運用していた機関。確かに、事前審査・申し込みや金消契約・同時決済の流れをどうするかとの問題はありつつも、巨額の資金を背景にした住宅ローン事業は大変な魅力。長期的には問題があるにしても、当面は、オセロゲームじゃないですけど、パイをパタパタひっくり返えせばいいのですから。
ただし、忘れてはないらないのが。いくら頭で考えても、現場で作業するのは、あくまでも人間ってこと。現実、今までの公社民営化を見てきても明らかなように、様々な柵が邪魔して、スマートにいかない可能性もあります。正直、一般人から見ると、エッ!と思える特権も存在するので。ここは、ぜひとも、シンプルに顧客第一主義を貫いて欲しいものです。ともかく、これから、どうなるのか?動向に注目したいと思います。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。