夏の高校野球、福岡県大会を制したのは東福岡高校。聞けば、どの試合も逆転につぐ逆転で、次々と強豪校を破って勝ち上がってきたそうです。とりわけ、印象的だったのは、監督さんの『私は、選手より、ほんの少し経験しているだけ』との試合後インタビューでのコメント。これだけ粘り強いチームをつくり上げたのですから、もう少し威張った感じのコメントでもいいような気もするのですが。非常に謙虚というか、何と言うか。
でも、よくよく考えてみると、このコメントにこそ、このチームの原動力が隠されているかもしれません。確かに、監督だからといって、頭ごなしに指導しても、決して上手くかないでしょう。要は、戦う組織で一番大切なことは、真剣さに立脚された信頼関係。本質的には、自分の為とは言っても、過程行程では、あの人が言ってるから!とか、あの人も出来るのだから!なんてことが励みなったりするものです。お互いに競い、同時に、お互いに認め合う。東福岡高校の監督と選手は、こんな関係じゃないかと思います。
そう思えば、会社での上司と部下においても、同じことが言えそうです。言えそうですが、私は、まだまだその境地にまで達していませんねぇ。残念ながら。先日、以前の会社の同僚が来社した際、『昔は、凄い営業マンでしたよ!』と言われたときに、否定しつつも、気持ちよくなっていた自分。そこで社員から『それは、もう10年以上前の話しでしょ!』とパシッと言われ、少し不機嫌になってしまった自分。そこには、今までの経験は経験で、それを度返しした目線で組織できていないリーダーとしての自分が…。正直、とても恥ずかしい気持ちに。
なんて話しは、さて置き。ともかく、今回の東福岡高校は、全国的にも、注目のチーム。そして、同じ戦う集団として、勉強に参考になる素晴らしいチーム。ぜひ、甲子園でも暴れてきて欲しいと思います。そして、私も、監督さんのようなコメントが残せるようなチームをつくり、そのリーダーになれるよう、これからも日々精進していきたいと思います。頑張ります!
でも、よくよく考えてみると、このコメントにこそ、このチームの原動力が隠されているかもしれません。確かに、監督だからといって、頭ごなしに指導しても、決して上手くかないでしょう。要は、戦う組織で一番大切なことは、真剣さに立脚された信頼関係。本質的には、自分の為とは言っても、過程行程では、あの人が言ってるから!とか、あの人も出来るのだから!なんてことが励みなったりするものです。お互いに競い、同時に、お互いに認め合う。東福岡高校の監督と選手は、こんな関係じゃないかと思います。
そう思えば、会社での上司と部下においても、同じことが言えそうです。言えそうですが、私は、まだまだその境地にまで達していませんねぇ。残念ながら。先日、以前の会社の同僚が来社した際、『昔は、凄い営業マンでしたよ!』と言われたときに、否定しつつも、気持ちよくなっていた自分。そこで社員から『それは、もう10年以上前の話しでしょ!』とパシッと言われ、少し不機嫌になってしまった自分。そこには、今までの経験は経験で、それを度返しした目線で組織できていないリーダーとしての自分が…。正直、とても恥ずかしい気持ちに。
なんて話しは、さて置き。ともかく、今回の東福岡高校は、全国的にも、注目のチーム。そして、同じ戦う集団として、勉強に参考になる素晴らしいチーム。ぜひ、甲子園でも暴れてきて欲しいと思います。そして、私も、監督さんのようなコメントが残せるようなチームをつくり、そのリーダーになれるよう、これからも日々精進していきたいと思います。頑張ります!
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。