世間で、これだけ転職サイトが賑わっている背景には、その分、会社に対して何らかの不満を持っている人が多いということ。実際、新卒で入社しても、数年で退職してしまう若者が増えていると聞きます。当社においても、創業して今年で4年目を迎えましたが、恥ずかしながら、正直、今まで数名の退職者を出しました。(創業時は、ひとりの退職者も出さないつもりではいたのですが)
その際、退職者に対する私の本心は、何で真剣に仕事に取り組まないのだろう、とか、この程度で根をあげるようではダメ、なんてことだった気がします。しかし、実際に辞める理由は、そんなことではないんです。何かしら給料に不満があったり、人間関係でぎくしゃくしたり等々の理由が多いんじゃないでしょうかぁ。結局、全然かみ合ってないんです。
これには、様々な改善すべき複数の問題点が潜んでいますが、先ず大切なことは、経営者が従業員を信じること。そして、細かい指示ばかりしないで、ある程度の規模の仕事を任せること。(世間では、よく完全管理をしている会社もあるようですけど)何も給料を払う側が偉い訳でもなんでもなく、労働という基では、経営者も従業員も同じフィールド。ただ単に、その中での役割が違うだけの話しなんです。
信じるということは、つまり、信じてもらうこと。(これは、お客様に対しても言えることなのでしょうけど)それが、根底にないと信頼関係なんて生まれないと思います。そもそも、社員同士がお互いを信頼し合って行うプロの仕事だからこそ、お客様から正々堂々と報酬を頂くことができるのですから。企業にとって、重要なポイントです。
私が、この間で非常に学んだことのひとつです。
【1年前のブログ】どうしたら利用客が増えるのか!
【2年前のブログ】営業方針打ち合わせ
その際、退職者に対する私の本心は、何で真剣に仕事に取り組まないのだろう、とか、この程度で根をあげるようではダメ、なんてことだった気がします。しかし、実際に辞める理由は、そんなことではないんです。何かしら給料に不満があったり、人間関係でぎくしゃくしたり等々の理由が多いんじゃないでしょうかぁ。結局、全然かみ合ってないんです。
これには、様々な改善すべき複数の問題点が潜んでいますが、先ず大切なことは、経営者が従業員を信じること。そして、細かい指示ばかりしないで、ある程度の規模の仕事を任せること。(世間では、よく完全管理をしている会社もあるようですけど)何も給料を払う側が偉い訳でもなんでもなく、労働という基では、経営者も従業員も同じフィールド。ただ単に、その中での役割が違うだけの話しなんです。
信じるということは、つまり、信じてもらうこと。(これは、お客様に対しても言えることなのでしょうけど)それが、根底にないと信頼関係なんて生まれないと思います。そもそも、社員同士がお互いを信頼し合って行うプロの仕事だからこそ、お客様から正々堂々と報酬を頂くことができるのですから。企業にとって、重要なポイントです。
私が、この間で非常に学んだことのひとつです。
【1年前のブログ】どうしたら利用客が増えるのか!
【2年前のブログ】営業方針打ち合わせ

このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。