住宅のバリアフリーは、ここ10年程で一気に一般的になってきました。以前は、高性能住宅のワンランク上のバリアフリーを盛り込んだ高規格住宅なんて制度があったりして。(今もあったら、すみません)正に行政を含めてバリアフリーを推進してきた経緯があるので、ローンや税優遇の方針も、そうだろうなぁ、って感じを受けます。
ただし、推進する一方で、逆も考えなければならないと思います。RC構造のマンション等は、別として。なぜ今まで、日本の歴史ある木造建築が、バリアフリーでなかったのか?!ってことです。古来の人には、必要なかったのか?それとも、技術的に出来なかったか?
具体的に…。バリアフリーということは、敷居や框がフラットになるのか、無くなる、ってこと。今まで、四角形で支えていた扉が、三箇所で押さえて下はスカスカ状態。果たして、構造的に弱くならないのか?普通に疑問を持つと思うんです。
実は、私も気になって、いろいろ調べたことがあるんです。すると、日本には頭がいい人がいるんですねぇ。この疑問にしっかりと答えているんです。はやり、日本建築は優れていると実感しました。私的には、世界的に見ても、かなり高い水準だと思います。(内容については、現地を案内したときに話しします)
これからも、歴史ある伝統建築文化と最先端技術が、うまく融合して、日々変わっていく日本人の生活状況に上手く対応できればいいのですねぇ。そして、我々にとっても、バリアフリー化が、ぜひ、追い風になって欲しいものです。その為にも、頑張ります!
【1年前のブログ】雪のつく曲ベスト5!
【2年前のブログ】手料理での夕食会
ただし、推進する一方で、逆も考えなければならないと思います。RC構造のマンション等は、別として。なぜ今まで、日本の歴史ある木造建築が、バリアフリーでなかったのか?!ってことです。古来の人には、必要なかったのか?それとも、技術的に出来なかったか?
具体的に…。バリアフリーということは、敷居や框がフラットになるのか、無くなる、ってこと。今まで、四角形で支えていた扉が、三箇所で押さえて下はスカスカ状態。果たして、構造的に弱くならないのか?普通に疑問を持つと思うんです。
実は、私も気になって、いろいろ調べたことがあるんです。すると、日本には頭がいい人がいるんですねぇ。この疑問にしっかりと答えているんです。はやり、日本建築は優れていると実感しました。私的には、世界的に見ても、かなり高い水準だと思います。(内容については、現地を案内したときに話しします)
これからも、歴史ある伝統建築文化と最先端技術が、うまく融合して、日々変わっていく日本人の生活状況に上手く対応できればいいのですねぇ。そして、我々にとっても、バリアフリー化が、ぜひ、追い風になって欲しいものです。その為にも、頑張ります!
【1年前のブログ】雪のつく曲ベスト5!
【2年前のブログ】手料理での夕食会

このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。