これから本格的に少子化世代が教育の主軸になっていく訳で、生徒数に対する学校数の比率は、大きくなっていくのは明らか。以前は、学生が多いにもかかわらず、学校が少なかったから、受験戦争がおきたことは理解できます。でも、これからの世代は、そこまで受験受験といって騒ぎ立てる程のこともなく、希望の学校に入学できる筈。素晴らしいことだと思います。
それなのに、なぜ、未だに受験戦争なるものが存在しているのでしょう。逆に、以前より激化している感もあります。もしかして、そうなれば、勉強しなくなる、との幻想があるのでしょうか。申し訳ないですけど、人は、そこまで堕落していませんし、先ずは、疑うより信じろ!でしょ。どう考えても、理解できません。
これからは、興味がある学問に自由に打ち込める学校環境になるべき。その為には、入学した後で単位の取得を厳しくするのは構わないと思います。今までは、いくらやる気があっても、教育という名の知識の詰め込みをクリアしなければ、スタートラインにさえ、つけなかったのですから。それが、入学して、自分で決めた道で、全力で頑張ってみて、仮に、嫌になったり、諦めてしまったりしても、そこまで自らの可能性を追求した結果であれば、仕方ってなるでしょ。それは、誰の責任でもなく、自分の責任。納得できると思います。
必修科目の履修漏れ問題。進学率を上げる為、受験に関係ない科目は切り捨てられる現実。先生も分かっていたにもかかわらず、学校ぐるみでの行われる隠蔽体質。論外です。日本の教育制度を抜本的に見直す時期にきていると思います。
【1年前のブログ】日本横断、2,400キロの旅〜最終日〜
【2年前のブログ】チラシ

≪別荘用売土地物件特集!≫
それなのに、なぜ、未だに受験戦争なるものが存在しているのでしょう。逆に、以前より激化している感もあります。もしかして、そうなれば、勉強しなくなる、との幻想があるのでしょうか。申し訳ないですけど、人は、そこまで堕落していませんし、先ずは、疑うより信じろ!でしょ。どう考えても、理解できません。
これからは、興味がある学問に自由に打ち込める学校環境になるべき。その為には、入学した後で単位の取得を厳しくするのは構わないと思います。今までは、いくらやる気があっても、教育という名の知識の詰め込みをクリアしなければ、スタートラインにさえ、つけなかったのですから。それが、入学して、自分で決めた道で、全力で頑張ってみて、仮に、嫌になったり、諦めてしまったりしても、そこまで自らの可能性を追求した結果であれば、仕方ってなるでしょ。それは、誰の責任でもなく、自分の責任。納得できると思います。
必修科目の履修漏れ問題。進学率を上げる為、受験に関係ない科目は切り捨てられる現実。先生も分かっていたにもかかわらず、学校ぐるみでの行われる隠蔽体質。論外です。日本の教育制度を抜本的に見直す時期にきていると思います。
【1年前のブログ】日本横断、2,400キロの旅〜最終日〜
【2年前のブログ】チラシ

≪別荘用売土地物件特集!≫
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。