1月18日、火曜日。
仕事も終わり自宅の帰って、テレビ番組のガイアの夜明けを見ました。
内容は、高崎競馬廃止に至るまでのドキュメント。
私は、学生時代、岐阜の笠松競馬場や愛知の名古屋競馬場でバイトした経験があるので、衰退し消えていく地方競馬場の現実を、他人事とは思えない感覚で見ていました。
そして、番組の内容で頭にくるのが、行政がほとんど説明なく勝手に廃止を決めてしまった事。とりわけ、競馬場で生計を立ててる人は、絶対に納得しないですよ。
行政側が、ただ単に“赤字なので止めます”って言われても、そもそも赤字の原因は何なのか、経営努力で赤字は埋まらないのか、等の分析やその事に対する議論もなしに、ある日突然止めますは無いでしょ。
確かに個人的には、公営ギャンブルには抵抗ありますし、様々な新規のギャンブルが台頭する中で、地方競馬の歴史的な役目が、終わりつつある傾向にあるのは歴然とした事実。
しかし、もっと多くの世論を反映した形で、対処してほしかったと思います。過去、地方競馬(笠松競馬場)が輩出したオグリキャップをみて、“自分もやれば出来るんだ!”と多くの人々が勇気づけられた歴史もあるのですから。(引退レースになった有馬記念での見事な勝利は正直泣きました。)
例えば、レースにお金を賭けるのではなく、競馬をスポーツとして国体競技として残すとか、馬をもっと身近に感じるように、株じゃないですがファンドをつくり、多くの資金を集める努力するとか、真剣に考えたら方法はある気がしますが。
番組を見ていて、何か憤りを感じました。
仕事も終わり自宅の帰って、テレビ番組のガイアの夜明けを見ました。
内容は、高崎競馬廃止に至るまでのドキュメント。
私は、学生時代、岐阜の笠松競馬場や愛知の名古屋競馬場でバイトした経験があるので、衰退し消えていく地方競馬場の現実を、他人事とは思えない感覚で見ていました。
そして、番組の内容で頭にくるのが、行政がほとんど説明なく勝手に廃止を決めてしまった事。とりわけ、競馬場で生計を立ててる人は、絶対に納得しないですよ。
行政側が、ただ単に“赤字なので止めます”って言われても、そもそも赤字の原因は何なのか、経営努力で赤字は埋まらないのか、等の分析やその事に対する議論もなしに、ある日突然止めますは無いでしょ。
確かに個人的には、公営ギャンブルには抵抗ありますし、様々な新規のギャンブルが台頭する中で、地方競馬の歴史的な役目が、終わりつつある傾向にあるのは歴然とした事実。
しかし、もっと多くの世論を反映した形で、対処してほしかったと思います。過去、地方競馬(笠松競馬場)が輩出したオグリキャップをみて、“自分もやれば出来るんだ!”と多くの人々が勇気づけられた歴史もあるのですから。(引退レースになった有馬記念での見事な勝利は正直泣きました。)
例えば、レースにお金を賭けるのではなく、競馬をスポーツとして国体競技として残すとか、馬をもっと身近に感じるように、株じゃないですがファンドをつくり、多くの資金を集める努力するとか、真剣に考えたら方法はある気がしますが。
番組を見ていて、何か憤りを感じました。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。