中古マンションをお客様に紹介すると、よく聞かれるのは「将来、建替えのときはどうなるのしょうか?」との質問。
平べったく言うと、建替えを実現する為には“集会により、区分所有者及び議決権の各5分の4以上の賛成”が必要です。
仮に100戸のマンションであれば80戸の所有者が賛成しなと建替え出来ない、ってことです。
実際、これだけ分譲マンションが増えてきますと、マンション維持問題は切実になってきており、最近は、マンション管理法等にみられるように、かなりの法整備が進んでいます。
なお、集会で建替えに反対した5分の1未満の所有者は、賛成した所有者に買取請求ができますし、逆に賛成した所有者は、時価での売渡請求が出来るようになっています。(詳細には手続き等の規則もありますが。)
正直、50年位で建替えになったら、かなりの人が困るでしょうし、日々の日常の管理をしっかり行っていれば、100年以上は建替えする必要はないのですから。
私の意見ですが、建替えを心配するより“マンションは管理を買え!”ということだと思いますし、逆に建替えを見据えた中古マンションの購入の仕方ってあるんですよ。
平べったく言うと、建替えを実現する為には“集会により、区分所有者及び議決権の各5分の4以上の賛成”が必要です。
仮に100戸のマンションであれば80戸の所有者が賛成しなと建替え出来ない、ってことです。
実際、これだけ分譲マンションが増えてきますと、マンション維持問題は切実になってきており、最近は、マンション管理法等にみられるように、かなりの法整備が進んでいます。
なお、集会で建替えに反対した5分の1未満の所有者は、賛成した所有者に買取請求ができますし、逆に賛成した所有者は、時価での売渡請求が出来るようになっています。(詳細には手続き等の規則もありますが。)
正直、50年位で建替えになったら、かなりの人が困るでしょうし、日々の日常の管理をしっかり行っていれば、100年以上は建替えする必要はないのですから。
私の意見ですが、建替えを心配するより“マンションは管理を買え!”ということだと思いますし、逆に建替えを見据えた中古マンションの購入の仕方ってあるんですよ。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。