みらいあんYouTubeチャンネル【第30回ぶらウォーク福岡in大濠公園】動画アップしました。梅雨の合間、丁度この朝は晴れ渡る天気に恵まれました。和気藹々のんびりとみんな一緒に歩きました。ぜひ!ご覧ください。次回は9月ごろ開催を予定しております。チャンネル登録「いいね」よろしくお願いいたします。がんばります!ではっ!
先日の「おひとりさま終活」イベントがテレビでニュースになりました。がんばります!ではっ!
先日開催しました市民講座「障害とは何か?」から始まる合理的配慮。沢山の方々にご参加頂きました。本当にありがとうございました。心より感謝申し上げます。
今回の講座を通して、「合理的配慮」という考え方の本質や、その重要性について改めて深く学ぶことができました。
これまでは「配慮」というと、どこか特別な対応や負担の大きい取り組みをイメージしていたのですが、実際には「誰もが働きやすくなるための環境づくり」であり、当事者の声に耳を傾けながら共に働くための前向きな工夫であることを理解しました。
講師の方の実体験や具体的な事例紹介からは、職場でのちょっとしたコミュニケーションや業務の調整が、大きな支えになるということを実感しました。たとえば、会議の資料を事前に共有する、静かな作業スペースを確保するなど、特別ではなく“誰にとっても働きやすい職場”を目指すことが、結果として多様な人材の活躍につながるのだと感じました。
また、配慮は一方的なものではなく、当事者と周囲の相互理解・対話の中で築かれるべきものであるという点も強く印象に残っています。今後は、相手の立場や状況を想像しながら行動する意識を持ち、職場の中で自然に合理的配慮がなされるような風土づくりに、自分も貢献していきたいと思います。
このような機会を設けていただいたことに感謝するとともに、今回の学びを日々の業務に活かしてまいります。今後も認知が広がるよう継続して講座等を計画していく予定です。本当にありがとうございました。お疲れ様でした。

今回の講座を通して、「合理的配慮」という考え方の本質や、その重要性について改めて深く学ぶことができました。
これまでは「配慮」というと、どこか特別な対応や負担の大きい取り組みをイメージしていたのですが、実際には「誰もが働きやすくなるための環境づくり」であり、当事者の声に耳を傾けながら共に働くための前向きな工夫であることを理解しました。
講師の方の実体験や具体的な事例紹介からは、職場でのちょっとしたコミュニケーションや業務の調整が、大きな支えになるということを実感しました。たとえば、会議の資料を事前に共有する、静かな作業スペースを確保するなど、特別ではなく“誰にとっても働きやすい職場”を目指すことが、結果として多様な人材の活躍につながるのだと感じました。
また、配慮は一方的なものではなく、当事者と周囲の相互理解・対話の中で築かれるべきものであるという点も強く印象に残っています。今後は、相手の立場や状況を想像しながら行動する意識を持ち、職場の中で自然に合理的配慮がなされるような風土づくりに、自分も貢献していきたいと思います。
このような機会を設けていただいたことに感謝するとともに、今回の学びを日々の業務に活かしてまいります。今後も認知が広がるよう継続して講座等を計画していく予定です。本当にありがとうございました。お疲れ様でした。

みらいあんYouTubeチャンネル【2025田植え大会〜ドイツ人留学生!田植え初体験!】動画アップしました。オイスカさんの田植え大会へドイツ人留学生イリヤさんと一緒に参加してきました。ぜひ!ご覧ください。よろしくお願いいたします。がんばります!ではっ!
私たちのこども食堂では、地域のこどもたちに安心して食事をとってもらえる場所を提供しています。日々、たくさんのご家庭や地域の方々から温かいご支援をいただきながら、手作りのごはんを届けています。しかし、夏が近づくにつれ、食材の保存に悩まされる日が増えてきました。
特に、生鮮食品や作り置きのおかずを安全に保存するためには、大きな冷凍庫が必要です。現在使用している冷凍庫は容量が小さく、せっかく寄付いただいた食材を保存しきれないこともあり、やむなく受け入れを断念することも…。もっと多くの食材を安全に保存できれば、こどもたちに提供できるメニューの幅も広がります。
そこで、このたび【大容量の業務用冷凍庫】を新たに導入したく、クラウドファンディングを立ち上げました。皆さまからのご支援で、こどもたちの「食の安心」を守る体制を整えたいと考えています。ご支援金は、冷凍庫の購入費用および設置費用に充てさせていただきます。よろしくお願いいたします。
詳細は、シンカブルクラウドファンディングサイトをご確認ください。ご支援よろしくお願いいたします。
特に、生鮮食品や作り置きのおかずを安全に保存するためには、大きな冷凍庫が必要です。現在使用している冷凍庫は容量が小さく、せっかく寄付いただいた食材を保存しきれないこともあり、やむなく受け入れを断念することも…。もっと多くの食材を安全に保存できれば、こどもたちに提供できるメニューの幅も広がります。
そこで、このたび【大容量の業務用冷凍庫】を新たに導入したく、クラウドファンディングを立ち上げました。皆さまからのご支援で、こどもたちの「食の安心」を守る体制を整えたいと考えています。ご支援金は、冷凍庫の購入費用および設置費用に充てさせていただきます。よろしくお願いいたします。
詳細は、シンカブルクラウドファンディングサイトをご確認ください。ご支援よろしくお願いいたします。
みらいあんYouTubeチャンネル【飯倉こどもみらい食堂】動画アップしました。雨にも関わらず、沢山のこどもたちで大盛況でした。更に鬼滅の刃の嘴平伊之助似のヒーロー登場で大盛り上がりでした。本当にありがとうございました。ぜひ!ご覧ください。今月より飯倉のみ「第4週土曜日開催」となります。よろしくお願いいたします。がんばります!ではっ!
先日の「こどもホスピス見学会〜福岡県古賀市いちばん星」動画編集しましたのでアップしました。ぜひ、ご視聴ください。がんばります!ではっ!
今日は、コミてんラジオ番組「あなたと私とみらいあん」の収録スタジオへ行きました。みんな楽しくしゃべってました。良かったです。ぜひ、ご視聴ください。がんばります!ではっ!
映画「君たちはどう生きるか」観ました。これは、興行成功とかど返しした作品ですねぇ。もしかして、今より、これから先に起こる出来事の後、はじめて評価される映画なのかもしれません。
先ず、この映画の前に吉野源三郎著「君たちはどう生きるか」を読むべきでしょう。コペル君とおじさんとの問答には、今ある差別や経済等の問題への考え方のヒントがあります。決して、答えを出さないことに、名著としての意味があるのだと思います。私も、大学のクラスでこの本を題材に討論した経験があります。
ただ、宮崎監督は、それだけでなく、自身の自伝、将来への警報を複数含めているので、一部の人には、難解ではあるのでしょう。とはいえ、生きる上で避けられないテーマであることには間違いありませんし、紐解くことが、日常の日々の過ごし方への指針となる気がします。
僕らは、いくら粋がっても、社会の一分子に過ぎない。自らの経験で自らの考え方や生き方を決める。普通のことなんだけど、気づけば、意外と我欲に侵されいたり、他言を信じていたりしますから。
今回、改めて考えさせられました。何度も観るべき映画だと思います。ぜひ、オススメします。がんばります!ではっ!
先ず、この映画の前に吉野源三郎著「君たちはどう生きるか」を読むべきでしょう。コペル君とおじさんとの問答には、今ある差別や経済等の問題への考え方のヒントがあります。決して、答えを出さないことに、名著としての意味があるのだと思います。私も、大学のクラスでこの本を題材に討論した経験があります。
ただ、宮崎監督は、それだけでなく、自身の自伝、将来への警報を複数含めているので、一部の人には、難解ではあるのでしょう。とはいえ、生きる上で避けられないテーマであることには間違いありませんし、紐解くことが、日常の日々の過ごし方への指針となる気がします。
僕らは、いくら粋がっても、社会の一分子に過ぎない。自らの経験で自らの考え方や生き方を決める。普通のことなんだけど、気づけば、意外と我欲に侵されいたり、他言を信じていたりしますから。
今回、改めて考えさせられました。何度も観るべき映画だと思います。ぜひ、オススメします。がんばります!ではっ!
プロフィール
梅ちゃん
カテゴリー別
月別アーカイブ
最新のコメント
福岡で中古不動産物件をお探しなら
最新の日記
QRコード